
「Chill」の意味と「チル活」とは
Webメディア「チル活」を始動しましたが最初にメディア名の由来や内容などを簡単に書きたいと思います。
Chill(チル)
チル活のドメイン「chilling.jp」は「chill(チル)」という単語の現在進行系でこの単語には「空気の冷たさ、肌寒さ、冷え込み、食べ物や飲み物を冷ます、ぞっとする気持ち」などの意味があります。
しかし、最近では派生したフレーズやスラングとして「落ち着く、くつろぐ、まったりする、のんびりする、リラックスする」といった意味で使われている場面が多くあります。

派生語も多くあって、2021年にはミレニアルやZ世代の若者を中心にTikTok流行語大賞やインスタ流行語大賞にノミネートされました。
チルする | のんびり、まったり、リラックスする、くつろぐ |
チル旅 | まったりできる旅行 |
チル消費 | 自宅や外出でくつろぐ為に使うお金 |
チルスポット | のんびりできる場所、カフェなどくつろげる場所 |
チル友 | 一緒にいてのんびりできるひと |
チル部屋 | くつろげる部屋 |
チルアウト | のんびり、くつろぐための心の穏やかな過程のこと |
チルタイム | のんびりくつろいでいる時間のこと |
チル活とは
当メディアはジャンルに問わず「のんびり」「くつろぐ」に関するテーマを発信していきます。
派生語やスラングの使い方によって幅広い意味を持つことのできる「Chill(チル)」という言葉を使い「チル活」というメディア名にしました。
「チル活」は、”チルする”(chill)と”活動”(activity)を組み合わせた言葉で、リラックスしたり、のんびりしたりする活動ということを表現しています。

おいしいものを食べる
ストレッチ、運動する


動物と戯れる
本を読む


ゲームをする
甘いものとコーヒータイム

他に
- お酒を呑む
- 旅行やおでかけ
- 音楽ライブに行く
- おしゃべりする
- 散歩
- 映画、音楽鑑賞
- DIYなど
私の一例で書きましたがその他この全てが私にとって「チルする+活動=チル活」の表現にしています。
記事内容
大きなカテゴリーとして
- チルタイム(のんびり時間を過ごす)
のんびりくつろぎ時間を過ごすときの情報や使える商品紹介を発信する「チルタイム」
- チルスポット(のんびりくつろげる場所)
のんびりくつろげるお店やおでかけスポットを発信していく「チルスポット」
- チル部屋(くつろげる好きな空間)
くつろげる自分好みの好きな空間部屋を発信する「チル部屋」
- チルする(その他いろいろ)
「チルする」「のんびり」「くつろぐ」をテーマにジャンル問わずで発信していくので細かな内容の範囲は幅広くなっていくと思います。
さいごに
何度もチル、チルと言ってきたけど私は一応ミレニアム世代なんですけど「チル◯◯」という言葉を実ははじめて使っています…。
毎日の生活で心が疲れてしまって、ストレスなども抱えてしまうことがあります。そんな時こそ、のんびりくつろぐ時間を少しでも。